Q&A
よくある質問
Q&A

皆様の声をしっかりとお聞きする懇切な対応

これまでにお頼りいただいた皆様から、多岐に亘るご相談を受けてまいりました。これらの中から祈願などに関するものを選び抜き、よくある質問として纏めたものを掲載しています。皆様からよくいただくご質問ばかりのため、お時間のある方はぜひご覧ください。

  • 水子供養を誰にも知られずにお願いできますか?

    ご安心下さい大丈夫です。

    通常供養の際にお塔婆を建てて供養をしますが、志主名でどなたが供養されたが知られる心配がございますが、当山ではお塔婆の代わりに風車をお供えする風車水子供養を行っております。

    勿論個人情報もお守りしますので安心してご相談下さい。

  • お守りはありますか?

    1体1,000円になり、いくつか種類がご用意しておりますのでお気軽にご相談下さい。

  • 法事時に何を用意すれば良いのでしょうか?

    内容によりますが、当会または僧侶(お坊さん)からのお電話の際にご相談ください。

  • 喪中とはいつまでの事をいうのですか?

    喪中期間は縁故の濃さにより違います。

    親や兄弟のときは一年とされています。

  • お塔婆をお願いできますか?

    お塔婆は一本三千円です。読上げ回向(お塔婆なし)は一霊につき二千円です。

  • 清めの塩はなぜふりかけるのですか?

    穢れの式であるお葬式に参列した方も穢れるという考えから、塩でお清めをします。

  • クレジットカードは使えますか?

    クレジットカードの支払いはできません。現金でのお支払いのみとなります。

  • 予約はできますか?

    予約可能です。お電話にてご予約ください。

     

古くから日本において根付いている仏教ですが、お寺に纏わる事柄や永代供養という方式について詳しく知られている方はそう多くはありません。そのため、いざこういった知識が必要になってくる場面に出会うと困ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで、これまでに皆様から寄せられたご質問の中からよくあるものを選び抜き、よくある質問として纏めております。皆様にお役立ていただける情報となっていますので、ぜひご活用ください。これからも大田区を中心に地域住民の方を支えるべく努めますので、お困りごとがありましたらお頼りください。